
自宅や高齢者向け住宅などで生活を続ける介護が必要な方がその人らしい日常生活を送ることができるよう介護支援専門員(ケアマネジャー)が適切なサービスなどをご提案・調整いたします。
介護が必要な方やそのご家族等の心身の状態、生活環境やご希望などを考慮し、生活上のケア方針や内容などを示した居宅サービス計画(ケアプラン)を作成します。
ケアプラン作成に当たっては介護サービス事業者など関連機関と連携を⾏って介護サービスの調整をし、また必要により介護保険外サービスのご提案もいたします。
介護サービス利⽤までの流れ
介護保険によるサービスを利用するには、要介護認定の申請が必要になります。
お住まいの市区町村の窓口で要介護認定の申請をします。ご希望の方には申請のお手伝いもいたします。
要介護認定は認定調査と主治医意⾒書に基づき審査・判定が⾏われ、約1ヶ⽉で認定結果が記載された介護保険被保険者証と介護保険負担割合証が交付されます。
介護(介護予防)サービスを利用する場合は、居宅(介護予防)サービス計画書(ケアプラン)の作成が必要となります。「要支援1」「要支援2」の方はまずは地域包括支援センターに相談をお願いします。
※当事業所は地域包括支援センターより委託を受けており、地域包括支援センターを通して当事業所でお受けすることもできます。
「要介護1」以上の方は直接当事業所にご相談ください。介護支援専門員はご本人やご家族等の希望、心身の状態を充分考慮して、介護サービス計画書を作成します。
ご利⽤者様にてケアプランに基づき、介護(介護予防)サービス事業所との利⽤契約を締結後、サービス利用を開始します。