内科・生活習慣病– Internal Medicine –

内科・生活習慣病イメージ

KAMIOクリニックでは糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)といった生活習慣病の治療に注力しています。
また、発熱外来や健康診断異常などの診療にも対応しております。

高血圧

高血圧とは、血圧が高すぎる状態を指し、自覚症状がないまま重大な病気につながることから「サイレント・キラー」と呼ばれる疾病です。
高血圧は、上の血圧が140mmHg以上、下の血圧が90mmHg以上の状態を指します。

高血圧には遺伝的な側面もありますが、塩分の過剰摂取、野菜や果物の摂取不足といった食習慣の乱れが原因となるケースが多くあります。

高血圧を治療する際には、心臓の過剰な働きを抑える薬や血管を広げる薬が処方されることが一般的です。薬物治療のほかにも、生活習慣の見直しを行うことが重要です。

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中の中性脂肪やコレステロールなどの脂質の値が正常値から外れている状態を指します。

運動不足や食べすぎ、喫煙や過度のストレスなどが脂質異常症を発症する原因になると言われています。

脂質異常症は自覚症状なく進み、動脈硬化などにつながる恐れがあります。
脂質異常症を防ぐために、日頃から運動する習慣をつけることや、油っぽい食事を避けることをおすすめします。

具体的には、マーガリンやクリーム、肉やバターなどの脂質の多い食事は避けるようにしましょう。

糖尿病

糖尿病は、インスリンが正常に働かなくなることで血液中を流れる血糖が増えてしまう疾患です。糖尿病の症状には、体重減少や倦怠感、喉の渇きや多尿などが挙げられます。

初期の段階は自覚症状がほとんどないため、糖尿病を発症したことに気付けないケースもあります。

しかし、糖尿病が進行すると視力の低下や手足のしびれ、腎機能低下などを引き起こす場合もあるため注意が必要です。
糖尿病は遺伝的な体質や生活習慣の乱れ、加齢などの要因が重なり発症すると言われています。適切に治療を続け、血糖値のコントロールができていれば健康な人と同様の生活を送ることが可能です。気になる症状のある方は、お早めにご相談ください。

脂肪肝

脂肪肝とは、中性脂肪が肝臓に蓄積している状態を指します。近年では、日本人の3人に1人は脂肪肝になっていると言われており、肝硬変や肝臓がんのリスクが高まることが問題視されています。
食べ過ぎや飲みすぎ、無理なダイエットなども脂肪肝の原因になると言われています。

疲れやすさや肩のこりなどを感じたときには、脂肪肝を発症しているサインかもしれません。
生活習慣が原因で脂肪肝を発症している場合は、生活習慣を見直すようにしましょう。

ごはんやパンなどの糖質をとりすぎず、果物は1日に2分の1個を食べることを目安にすることをおすすめします。

高尿酸血症

高尿酸血症とは、尿酸値が7.0mg/dL以上となる疾患です。
最も有名な合併症として、痛風があります。

痛風は「風が吹いても痛む」ことから痛風と呼ばれ、足の親指の付け根や足関節、アキレス腱の付け根や手関節などに激痛発作があることが特徴です。

生活習慣病を合併することも多く、暴飲暴食、肥満や激しい運動などが原因であると言われています。

痛風発作時は、入浴を避ける、患部をもみほぐさないなどの禁止事項が多くあります。
また、市販の鎮痛薬やアスピリンなどを服用すると痛みが増強するケースもあるため、自己判断で服用するのは控えましょう。

痛風発作のある方はもちろんのこと、健康診断等で尿酸値を指摘されている方もお早めに当院までご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に呼吸が止まってしまう病気です。医学的には10秒以上の呼吸停止があり、この無呼吸が1時間に5回以上、または7時間の睡眠中に30回以上ある場合に、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

睡眠中に呼吸が停止することで血液中の酸素濃度が低下し、目を覚ますという繰り返しを引き起こします。このため、睡眠の質が下がり、日中に強い眠気や倦怠感、起床時の頭重感、気分の落ち込みなどの症状が現れることがあります。また、仕事や勉強に支障をきたしたり、性格に変化が見られたりする可能性もあります。

睡眠時無呼吸症候群は、ご家族やパートナーから「いびき」や「呼吸が止まっている」指摘を受けて自覚される方がほとんどです。

この病気は早期治療によって劇的に改善することが多いです。周りの人にいびきや無呼吸を指摘された方はお気軽に当院へお越しください。当院は扶桑をはじめとして大口、犬山、江南方面からも多くの方にご来院いただいております。