お問い合わせ
粉瘤(アテローム)– Epidermal Cyst –
粉瘤とは
粉瘤(アテローム)とは、皮膚の下にできる良性の腫瘍で、表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)とも呼ばれます。皮膚の表面にあるはずの垢や皮脂が、皮膚の下に袋状の組織を形成し、その中に溜まってしまうことで発生します。
大きさは数ミリ程度のものから、こぶし大まで様々です。中央には黒い小さな穴(開口部)があり、そこから不快な臭いのするドロドロとした内容物が出てくることがあります。
体中のどこにでも発生する可能性がありますが、特に顔、首、背中、耳の後ろ、わきの下、お尻などにできやすい傾向があります。
粉瘤は自然に治ることはなく、通常少しずつ大きくなっていきます。粉瘤を放置してしまうと、炎症を起こし化膿するリスクや、悪臭を発してしまう、手術の傷跡が大きくなってしまうといったリスクが高まります。

粉瘤の原因は?なぜできるのか?
粉瘤の原因としては毛穴に皮脂がつまること、外傷や打撲などの衝撃により皮膚の一部が内側に入り込むこと、ニキビ、細菌やウイルス感染などが考えられます。
粉瘤の治療
粉瘤は自然に治ることはありません。そのため、根治を目指すには外科的な手術が必要です。当院では、粉瘤の状態や大きさに応じて、主に以下の手術を行います。
- くり抜き法(へそ抜き法)
炎症を起こしていない粉瘤、または比較的小さな粉瘤に対して行います。
手術内容
粉瘤の皮膚に小さな穴を開け、そこから内容物と袋の組織を抜き取ります。
メリット
傷跡が小さく、手術時間も短いため、患者様の体への負担が少ないです。
デメリット
炎症を起こしている粉瘤には適用できません。
- 切開法
炎症を起こしている粉瘤や、くり抜き法では対応できない大きな粉瘤に対して行います。
手術内容
粉瘤の皮膚をメスで切開し、内容物と袋の組織をまるごと摘出します。
メリット
粉瘤を完全に切除できるため、再発のリスクが低いです。
デメリット
くり抜き法に比べて、傷跡が大きくなる場合があります。
炎症を起こしている粉瘤は、治療が難しくなります。炎症が強い場合は、まず抗生剤で炎症を抑えるか、切開して膿を出す処置を行い、後日改めて根治手術を行います。

当院の粉瘤治療の特徴
- 特徴1.診察した上で手術を決定
まずは診察をして、粉瘤であるかどうかを判断します。診察の結果をお伝えし、患者様のお考えも伺いながら治療方針を決定していきます。
- 特徴2.痛みを抑えた手術
当院では、手術時の痛みを軽減するため局所麻酔を使用しています。局所麻酔を注入する際も、極細の針を使用したりと痛みを極力抑える配慮を行っています。
また、特に痛みに敏感な方には個別対応も可能です。痛みを和らげるための様々な方法をご提案しますので、お気軽にご相談ください。- 特徴3.入院不要の日帰り手術に対応
当院では、粉瘤の摘出手術を基本的に日帰りで行っています。炎症の有無、粉瘤の大きさや数から日帰り手術が可能か慎重に検討します。手術で全身麻酔を必要とする場合や、悪性の腫瘍の可能性がある場合などは、病院等に紹介をさせていただき、スムーズな治療が受けられるようサポートしております。
- 特徴4.粉瘤の治療は保険適用
粉瘤の治療では、検査、診断、手術、病理検査といった一連の診療に全て健康保険が適用されます。また、公費等も全て適用されます。
個人で医療保険に加入されている場合、契約内容によっては手術給付金を受けられる場合もありますので、事前に加入している保険内容を保険会社にご確認ください。
粉瘤はできる限り早く摘出手術を
粉瘤は、放置すればするほど手術の傷跡が大きくなる傾向があります。気になる粉瘤がある方は、お早めに当院までご相談ください。KAMIOクリニックでは扶桑を始めとして犬山、江南方面からも多くのご来院をいただいております。







